サンゴ草 (北海道 能取湖 2013)


カメラマンにとって秋の北海道の被写体の一つに海岸線一面を真っ赤に染めるサンゴ草群落が
挙げられます。現在その有名地は網走市の能取湖・卯原内地区であすが、近年減少が激しく土を入れ替えたり
鋭意改善努力がなされ回復傾向にはありますがまだ最盛期までには至って居ないそうです。

世界的にはヨーロッパ、アジア、北アメリカなどの寒帯地域に広範囲に分布する、塩湿地に生育する
塩生植物で、日本では1891年に北海道大学の宮部金吾により厚岸町厚岸湖のカキ島で発見され、
その地名にちなみアッケシソウ(厚岸草)と命名されたそうです。
秋になるとアッケシソウの茎や枝の濃緑色は紅紫色に変化する姿からサンゴソウともよばれている。

アッケシソウは葉と茎が食用となり、イギリスをはじめとするヨーロッパでは野菜として利用される。
塩味がありそのまま茹でて食べるのが一般的でアスパラガスと形がやや似ていて利用法が
同じなため、シーアスパラガスの名もあるそうです。

(2013.10.06 dora記)